WHAT'S NEW

2019年

12日  TOPのphotoを「白保村の豊年祭」に変更。
       石垣島の白保で行われたプーリン(豊年祭)はハルサー(農民)の祭り。
       五穀豊穣を神に感謝し、来年の豊作を祈願する地域にとって最も大切な
       
行事のひとつだ。旗頭やイルク太鼓の奉納の後、飾墓御獄で神司が
       ミルク神(弥勒加那志)を迎えて祭りが始まる。

  
   ・PHOTOESSAYに「伝統の島」を追加
     

2018年

113日  TOPのphotoを「アンガマのウシュマイ」に変更。
       石垣島で旧盆に行われるアンガマは、ウシュマイ(お爺)とウミー(お婆)が
       グソー(あの世)からファーマー(子や孫)を連れて現世に現れ、家々を訪ねて
       祖先の霊を供養する伝統行事。
  
   ・PHOTOESSAYに「石垣島移住」を追加
     ・INFOに「2018年全国被爆二世団体連絡協議会総会」の案内を追加

2017年

3月1日  ・INFOに写真展「What a Wonderful World〜呼吸器を付けて街に出よう〜」を追加
 

1月6日  TOPのphotoを「平和の灯」に変更。長崎では原爆禍の前夜、平和公園で平和を願って手
      作りのキャンドルが灯される

     ・PHOTOESSAYに「核兵器廃絶ゼロ年」を追加

2016年

10月19日  ・「記憶の継承」に熊本県を追加

9月18日   ・INFOに10月1日、熊本で開催される「ノーモアヒバクシャ 第10回被爆体継承する会
       〜ヒロシマ・ナガサキの証言を未来へつなぐために〜」を追加

8月11日  ・TOPのphotoを「サダコの折り鶴」に変更
      ・「記憶の継承」に新潟県を追加

5月1日  ・TOPのphotoを「イスラムは平和の宗教」に変更
      ・NFOに原爆の図丸木美術館49周年開館記念日」の案内を追加
      ・「記憶の継承」に静岡県浜松市を追加

1月11日  ・「記憶の継承」に福島県を追加

日  TOPのphotoを「スナメリは海の環境のバロメーター」に変更
        かつては全国で見られたスナメリだが、海の環境汚染で個体数を減らしている。
        山口県にあるスナメリの繁殖地近くでは、中国電力による原子力発電所の建設
        計画があるが、地元住民や漁師だけではなく、世界各国の学者からも反対の声
        が挙がっている。
      ・PHOTOESSAYに「被爆71年目の始まり」を追加
      ・「記憶の継承」に広島市の「消えずの火」と「縮景園の慰霊碑」を追加
      ・NFOに「
2016年全国被爆二世団体連絡協議会総会」の案内を追加
 

2015年

お願い:ホームページのアドレスがOCNからSAKURAに変更になりました。しばらくの間は転送サービスが利用できますが、リンクやブックマークをいただいている方は、お手数ですが再設定をお願いいたします。新しいURLは http://keizo-61.sakura.ne.jp

9月1日  ・TOPのphotoを「平和公園のミサ」に変更
        8月9日の夜、長崎の平和公園では慰霊のための合同ミサが行われていた。
        浦上天主堂を出発したたいまつ行列が被爆マリア像を聖座に載せて行進
        して平和公園でミサに合流。信者の祈りの声が公園内に響き渡っていた。

      ・PHOTOESSAYに「3号被爆者」を追加

8月15日  ・「記憶の継承」に長崎県大村市を追加。

7月1日  ・INFOに「語り継ごう未来へ」展を追加

6月21日  ・「記憶の継承」に石川県金沢市を追加。

5月10日  ・INFOに「被爆2世の肖像 in ISHIKAWA」を追加

4月25日  ・INFOに「原爆の図丸木美術館48周年開館記念日」を追加

3月29日  ・「記憶の継承」に富山県富山市を追加。

3月15日  ・TOPのphotoを「被爆マリア像の願い」に変更

1月12日  ・INFOに「『風は生きよという』上映会&シンポジウム」と、
       「全国被爆二世交流会」を追加

日  ・「記憶の継承」に静岡県島田市と焼津市を追加。

日  TOPのphotoを「唯我独尊」に変更
        カンボジアで日本人ボランティアによって運営されていた小学校にて
      ・
PHOTOESSAYに「東京に原爆が落ちた日」を追加
      ・「記憶の継承」のページを追加
        今年は被爆70周年。その記憶を風化させないためにも広島や長崎以外にも
        ある原爆慰霊碑や被爆モニュメント、模擬原爆のパンプキン爆弾が投下さ
        れた場所の記録を始めた

2014年

日  ・TOPのphotoを「少年兵」に変更
        カンボジアでの内戦時、食べるために他に方法が見つからなかったという少年は
        ポルポト派との前線近くで橋を守る兵士となった。給料は無いが、1日3食腹一杯
        ご飯が食べられるようになったと話した。
      ・INFOに「東京原爆展2014」を追加
      ・PHOTOESSAYに「集団的自衛権」を追加

5月1日  ・INFOに「原爆の図丸木美術館47周年開館記念日」を追加
 

日  TOPのphotoを「平和地蔵」に変更
        長崎にある清水寺門前のお地蔵様。原爆による破壊から立ち上がった長崎を
        静かに見守ってきたであろうお地蔵様のお顔はとても親しみが湧く。
      ・
PHOTOESSAYに「靖国参拝」を追加

2013年

月28日  ・INFOに写真展「被爆2世の肖像 in SHIGA」を追加

7月13日  ・TOPのphotoを「夏休み」に変更
      ・INFOに写真展「被爆2世の肖像 in NAGASAKI」を追加
       2010年以前のINFOMATIONを別ページに移動

4月27日  ・INFOに「2013年松戸憲法記念日の集い」と、「原爆の図丸木美術館46周年
       開館記念日」を追加。

4月1日  ・TOPのphotoを「ウリハッキョの入学式」に変更
      ・PHOTOESSAYに「ウリナラ」を追加
      ・INFOに東京、兵庫、そして九州四国地区それぞれの被爆二世の会の活動を追加

3月1日  ・TOPのphotoを「吹雪の東京」に変更
      ・HP制作ソフトをGoLiveからFreeway Expressに変更
       移行作業中は工事中のページもありますが、お許しください。
       (手作業でコツコツ打ち込みながら進めていますので・・・)
      ・プロフィールにある過去の写真展にDMとプレスリリースを添付。

月12日  ・INFOに「全国被爆二世連絡協議会全国交流会」と
      「地域精神医療から考えるプライマリヘルスケア」を追加

日  ・TOPのphotoを「いつか来た道」に変更
        写真は8月15日の靖国神社。300万人を超える同胞を殺し、
        国を滅亡させた自覚なき亡霊がさまよっている。自民党が
        進める国防軍が何を意味するのか不気味な思いが頭をよぎる。
      ・PHOTOESSAYに「被爆アリア像」を追加

2012年

6月10日  ・TOPのmonthlyphotoを「8月の想い出」に変更
        写真は府中市にある旧調布飛行場の掩体壕。かつては戦闘機を敵機の攻撃から
        守った掩体壕も、撮影時は物置となっていて子どもの格好の遊び場となっていた。
      ・PHOTOESSAYに「消された写真展」を追加
      ・INFOに「被爆2世108人の肖像」写真展案内を追加

4月11日  ・INFOに直近となりましたが、15日(日)の「東京・被爆2世交流会」
       と、5月にある「原爆の図丸木美術館45周年開館記念日」を追加

3月27日  ・TOPのmonthlyphotoを「関東自主夜間中学合同花見会」に変更
      ・INFOに映画「ひろしま」上映会in松江と、関東自主夜間中学合同花見会を追加
      ・プロフィールにfacebookの案内を追加
         http://www.facebook.com/YOSHIDA.keizo

1月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「絆」に変更。昨年の漢字に選ばれた「絆」の
       最小単位は家族。地雷で足を失いながらも家族を守り、絆を強くする
       カンボジアの親子の写真。
      ・PHOTOESSAYに「いつまでも忘れない」を追加

2011年

8月15日  ・TOPのmonthlyphotoを「鎮魂の灯」に変更
      ・PHOTOESSAYに「慰霊の日」を追加

6月20日  ・INFOに「日韓被爆二世親睦会&交流会」を追加

4月24日  ・INFOに「原爆の図丸木美術館44周年開館記念日」を追加
      ・リンクにどんな重度の障がいや疾病があっても、住み慣れた地域で自分らしく
       暮らしながら自己実現を支援するNPO法人在宅ケア協会を追加

3月26日  ・TOPのmonthlyphotoを「明日を信じて」に変更
      ・PHOTOESSAYに「原発はパンドラの箱」を追加
      ・INFOに4月16日(土)の旧・中国地区被爆二世交流会を追加

1月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「子どもたちへのメッセージ」に変更
      ・PHOTOESSAYに「2011年」を追加
      ・リンクに昨年まで施設長を勤めた障がい者通所作業所「こすもす」を追加
      ・31話から40話までのPHOTOESSAYを別ページに移動

2010年

9月20日  ・INFOに現在開催中の「幻の世界遺産-被爆遺構・旧浦上天主堂
       写真展」の案内を追加

8月22日  ・TOPのmonthlyphotoを「祈念」に変更
      ・PHOTOESSAYに「65年という歳月」を追加
      ・リンクにヴィオラ奏者で被爆2世の沖西慶子さんの
       「GARBO★ヴィオラの館」を追加
      ・リンクに元NBC長崎放送記者の伊藤明彦さんが集めた原爆被爆者の
       証言を公開している「被爆者の声」を追加

5月1日  ・INFOに「原爆の図丸木美術館43周年開館記念日」を追加

4月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「渾身の一蹴」に変更
      ・PHOTOESSAYに「米軍普天間基地」を追加
      ・INFOに「人工呼吸器&インターフェイス等 展示・試着イベント」を追加

2月22日  ・INFOに関東自主夜中合同花見会の案内を追加

2月1日  ・INFOに東友会主催の「東京原爆展」と、もやい主催の「こもれびコーヒー
       3周年記念&出版記念パーティー」の案内を追加

1月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「シュタイナースクール」に変更
      ・PHOTOESSAYに「いのち」を追加
        写真は昨年の8月9日に長崎の爆心地公園で撮影した親子。

2009年

8月22日  ・TOPのmonthlyphotoを「夏の想い出」に変更
      ・PHOTOESSAYに「語り継ぐ」を追加
      ・リンクに人工呼吸器を付けながら地域社会で自立生活を送る当事者の
       「呼ネット」を追加
      ・リンクに被爆2世のミュージシャン、佐々木祐慈さんの「Yuji Sasaki Web Site」
       を追加

5月17日  ・INFOにかりん燈主催のトークセッション「介助者たちは、どう生きていくのか」
       〜介助者の生き方・働き方を考える集いin東京〜の案内を追加

5月2日  ・INFOに「原爆の図丸木美術館42周年開館記念日」の案内を追加

3月24日  ・TOPのmonthlyphotoを「私の母語は手話」に変更
      ・INFOに「2009年夜間中学合同お花見会」を追加

2月1日  ・INFOに「東京原爆展」(東友会結成50周年記念)と、「核爆発災害を読む」を追加

1月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「長崎の記憶」に変更
        写真は山里小学校(爆心地から600メートル)の上にある白山墓地。
        一番手前の墓石は放射線で表面がボロボロに風化し、後ろには家族
        全員の命日が1945年8月9日と刻まれている墓石が並ぶ。
      ・PHOTOESSAYに「貧乏結構」を追加

2008年

10月24日  ・TOPのmonthlyphotoを「仏恩に感謝」に変更
      ・GALLERYに「手話で学ぶ」を追加
      ・INFOに「もうやめようよ!障がい者自立支援法 10.31全国大フォーラム」を掲載
      ・リンクに学校法人「明晴学園」を追加
      ・OCNのアドレス宛に届く迷惑メールを追加

8月22日  ・TOPのmonthlyphotoを「生きるための学校」に変更
      ・PHOTOESSAYに「新たな8月9日」を追加
      ・INFOにギャルリーコクトーの写真展「希望ー自主夜間中学で学ぶ」の案内を掲載

7月3日  ・INFOに7月29日の「第22回旭川原爆被爆者をしのぶ市民の集い」と
       8月9日の長崎原爆平和祈念「第14回詩の夕べ」を追加

6月8日  ・TOPのmonthlyphotoを「戦場の休日」に変更
      ・PHOTOESSAYに「被爆者の闘い」を追加
      ・INFOに6月28日の「憲法寄席」を掲載
      ・リンクに車椅子生活者が自らの体験を基に多くの障がい者や高齢者にも
       小笠原諸島を訪れて欲しいとつづった「小笠原バリアフリー情報」を追加

4月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「東京大空襲」に変更
      ・PHOTOESSAYに「望郷の想い」を追加
      ・スパムメール対策のため、メールアドレスを変更
      ・INFOに4月6日の「自主夜間中学合同花見会」を掲載

1月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「記憶の継承」に変更 
      ・PHOTOESSAYに「とんちんかん」を追加。これまでの21話から30話
       までを別ページに再編集

2007年

11月5日  ・TOPのmonthlyphotoを「いつも一緒」に変更
      ・PHOTOESSAYに「もう一つのワールドカップ」を追加

8月15日  ・TOPのmonthlyphotoを「夏の想い出」に変更
      ・PHOTOESSAYに「語り部」を追加
      ・このHPのメール宛に送られたスパムメールのアドレスを公開するために
       迷惑メール報告のコーナーを新設。9割以上はYahooからだが、「企業は
       社会の公器」の理念を忘れ営利に走る同社にはスパムメール対策に関心が
       ないようだ。

5月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「兵(つわもの)どもの夢の跡」に変更
      ・PHOTOESSAYに「枝川の入学式」を追加
      ・リンクにビルマやフィリピンなどアジアを中心に活躍するフォトジャーナリスト
       山本宗補さんの「標高888mからの浅間山ろく通信」を追加
      ・リンクに対人地雷の完全廃止実現のために活動するネットワークNGO
       「地雷廃絶日本キャンペーン(JCBL)」を追加
      ・リンクに日本の出版文化を支える真面目な出版社「高文研」を追加
      ・リンクに様々な理由からホームレス状況にある人々やDV被害者など生活困窮者に
       生活相談・支援事業を行う「NPO法人自立生活センター・もやい」を追加

3月15日  ・TOPのmonthlyphotoを「つかの間の休息」に変更
      ・GALLERYに「自主夜間中学」を追加

1月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「朝のお勤め」に変更
      ・PHOTOESSAYに「年始の風景」を追加
      ・INFOに1月20日の「コーヒー&アートフェスタ in 新宿」を掲載

2006年

8月15日  ・TOPのmonthlyphotoを「好奇心」に変更
      ・PHOTOESSAYに「受け継ぐもの」を追加
      ・リンクに子どもたちに豊かな感性と心を育む機会を提供し、子育て支援など
       地域でのネットワーク作りを目指す「子どもネットワーク可部」を追加

5月12日  ・リンクに丸木位里・俊夫婦の作品を展示する「原爆の図丸木美術館」を追加

5月7日  ・TOPのmonthlyphotoを「児童自立支援施設」に変更
      ・PHOTOESSAYに「ピカドン」を追加

4月20日  ・INFOに5月3日の「憲法記念日の集い」澤地久枝講演会の告知を掲載

3月22日  ・INFOに4月9日の関東自主夜間中学合同お花見会の告知を掲載

3月1日  ・3月からURL&MAILが変わりましたので、リンクをされている方はお手数ですが
       変更をお願いします。この機会にサイトを全面的にリニューアルしました。
       引き続きよろしくお願いします。
      ・TOPのmonthlyphotoを「意気揚々」に変更
      ・リンクに地域で暮らす障害者の自立支援を障害者自らが行っている
       「自立生活センター スタジオIL文京」を追加
      ・リンクに身体障害を持つ人々、知的障害を持つ人々、一般市民と共に運営する
       「精神障害者ピアサポートセンター こらーる・たいとう」を追加
      ・リンクに原子力発電所計画で失われようとしている山口県熊毛郡上関町長島の
       豊かな自然の保護運動を行っている「長島の自然を守る会」を追加
      ・リンクにこのホームページの壁紙をお借りした無料の総合壁紙専門サイト
       「壁紙職人」を追加
      ・リンクに写真・旅行・音楽・自然が好きな管理人が無料で使える写真素材を
       提供している「写真素材の物置」を追加

1月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「絆」に変更
      ・PHOTOESSAYに「懐かしい島」を追加 

2005年

9月2日  ・TOPのmonthlyphotoを「この国の未来」に変更
      ・PHOTOESSAYに「60年の歳月」を追加
      ・INFOに明日9月3日に開催される川口自主夜間中学の20周年集会の案内を掲載 

5月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「王子さまの休日」に変更
      ・PHOTOESSAYに「動物園」を追加

1月30日  ・INFOに2月19日長崎で開催される「被爆二世問題を考えるシンポジウム」を掲載。

1月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「羞じらい」に変更
      ・PHOTOESSAYに「君死にたまふことなかれ」を追加

2004年

9月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「8月の長崎」に変更
      ・PHOTOESSAYに「38度線」を追加
      ・リンクに写真家野村和幸さんがデジカメを使ってミャンマーを撮った
      「ダッポゥンヤイロヤァマラー」と、恩田美代子さんと新宿の路上や公園で
       寝泊まりしているホームレスの人達とのつながりから生まれた「新宿・路上
       つうしん」を追加

7月17日  ・TOPのmonthlyphotoを「ハノイのスーパースター」に変更
      ・PHOTOESSAYに「猛暑の中で」を追加
      ・リンクに美しい自然や子どもたちの笑顔をとおして平和の尊さを心豊かに
       感じてもらう21世紀平和文化型の「ナガサキ・ピース・ミュージアム」と、
       アクリルの水彩で描いた月の絵画作品を中心に写真や陶芸、詩集などが
       昔ながらの民家に展示されている「月の美術館」を追加
      ・INFOに7月25日開催の「被爆二世シンポジウム」を掲載

5月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「ボクも一人前?」に変更
      ・PHOTOESSAYに「海外廁事情」を追加
      ・リンクに少年工科学校の大先輩で小説家稲葉稔さんの「夢宙堂」を追加
      ・被爆2世の肖像写真を2点、追加
      ・PROFILEに著書を追加

3月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「未来を見つめて」に変更
      ・PHOTOESSAYに「八百万の神」を追加
      ・リンクに山口で被爆者や被爆二世の援護と合わせて反戦・反核運動を担う
       「被爆二世の会」を追加
      ・INFOに第5回荒川国際平和展・2004の案内を掲載

1月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「天女の微笑み」に変更
      ・PHOTOESSAYに「新年」を追加

2003年

11月6日  ・TOPのmonthlyphotoを「お留守番」に変更
      ・INFOに「なぜ医師たちは行くのか?−国際ボランティアガイド」
       (羊土社、吉田敬三/編)の紹介を掲載
      ・PHOTOESSAYに「家族」を追加

9月2日  ・TOPのmonthlyphotoを「8月の広島」に変更
      ・GALLERYに「児童自立支援施設」を追加
      ・被爆2世の方を探しています。ぜひご連絡下さい。

7月5日  ・TOPのmonthlyphotoを「PKOの遺跡」に変更
      ・PHOTOESSAYに「イラク派兵に想う」を追加
      ・FACEをGEOCITIESに移行したため、一部CMが入ることをご了承ください。
      ・リンクに新宿などの路上で生活する人たちにゆで卵などを持って訪問、支援する
       「たまパト」を追加
      ・リンクにデザイン・フェスタを追加

5月14日  ・リンクに「ひょうご南・NETWORKING(愛と勇気と平和を胸に子供達に命の大切さを
       伝えよう」を追加

5月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「自主夜間中学」に変更。
      ・INFOに写真展の案内を掲載

3月21日  ・GALLERYに芝公園で行なわれたピースウォークの様子を「平和の声-5」に追加。

3月20日  ・TOPのmonthlyphotoを「3月20日、その時」に変更。これはアメリカがイラクに
       爆弾を落としたその時、東京のアメリカ大使館前で涙を見せながら抗議を続ける
       女性です。いかなる理由でも戦争は反対です。

3月4日  ・TOPのmonthlyphotoを「平和の祈り」に変更。
      ・PHOTOESSAYに「爆撃の傷跡」を追加。

1月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「老兵の思い出」に変更。
      ・PHOTOESSAYに「歴史」を追加。

2002年

11月7日  ・TOPのmonthlyphotoを「のど自慢」に変更。
      ・PHOTOESSAYに「東京銭湯事情」を追加。

8月12日  ・TOPのmonthlyphotoを「生命の輝き」に変更。
      ・INFOに障害者サッカーの案内を掲載。
      ・PHOTOESSAYに「遊び」を追加。

6月2日  ・TOPのmonthlyphotoを「平和の微笑」に変更。

4月3日  ・TOPのmonthlyphotoを「母の温もり」に変更。
      ・GALLERYに「電動車椅子サッカー」を追加。
      ・リンクに電動車椅子サッカークラブ「横浜クラッカーズ」を追加。
      ・INFOに関東自主夜間中学合同花見大会の案内を掲示。

3月5日  ・TOPのmonthlyphotoを「小僧の神様」に変更。

1月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「アンコールの馬」に変更。
      ・PHOTOESSAYに「大海原の孤島」を追加。

2001年

12月2日  ・11月27日代々木公園で行われた「いますぐ停戦を求める一万人集会」の様子を
       「平和の声-4」に写真で掲示。

11月25日  ・INFOにアフガンに平和を いますぐ停戦を求める11・27集会の案内を追加。

11月2日  ・INFOに江東自主夜中20周年記念行事「朴慶南&辛淑玉トークショー」(12/9)の
       お知らせを掲載。
      ・リンクに環境、人権、平和を中心に市民の声や運動を伝える「週刊金曜日」を追加。
      ・リンクに電動車椅子サッカーで活躍する豊くんのホームページ「YUTA」を追加。

10月30日  ・10月29日テロ対策特措法が140もの賛成多数で成立したその瞬間まで、国会で反対の
       声を上げ続けた市民の姿を「平和の声-3」に写真で掲示。

10月21日  ・国会周辺で行われた市民の反テロ・反戦デモの様子を「平和の声-2」に写真で掲示。

10月11日  ・Linkに「江東区に夜間中学・日本語学級を作る会」を追加。

10月9日  ・TOPのmonthlyphotoを「平和の願い」に変更。
      ・10月7日に渋谷で行われた「反テロ・反戦デモ」の様子を写真で掲示。
       10月8日未明、残念ながらアフガニスタンに対するアメリカの報復攻撃が
       始まりました。一方で人権や人命尊重を唱え、高度医療技術で難病の患者を
       救う人間が、もう片方で虫けらのように殺人を犯す。その不条理に市民の
       多くが、反テロ・反戦の声を上げています。10月7日、渋谷・宮下公園で
       行われた集会の様子をGALLERYに追加しました。
      ・Linkにテロにも報復攻撃にも反対する市民団体「反戦・平和アクション」を追加。
      ・ページタイトルを「Human Photo Gallery」に変更しました。宗教や民族、言葉や
       習慣が違っても同じ人間、互いに理解し合うためにも、しっかりと人を見続けたい
       との思いからの変更です。

10月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「秋の収穫」に変更。
      ・PHOTOESSAYに「アフガニスタン」を追加。
      ・Linkに「松戸市に夜間中学をつくる会」(松戸自主夜間中学)を追加。
      ・Linkに「心を満たす」(川口自主夜間中学)を追加。
      ・Linkに写真家前田春人氏の「モノクローム写真の魅力」を追加。南アフリカや
       ヴェトナムで暮らす人々の息吹が伝わる写真や、美しいたんぼの写真が掲載されて
       います。
      ・INFOに渋谷・宮下公園で路上生活する当事者の自治会が主催する「誰もが安心して
       憩える公園へー渋谷区宮下公園クリーンアップ大作戦10・8」のお知らせを掲載。

9月17日  ・INFOに川口自主夜間中学16周年集会のお知らせを掲載。

9月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「店番」に変更。
      ・Linkに新宿の路上や公園などで生活する野宿労働者を支援する「新宿連絡会」、
       人権や部落差別に関する情報提供を行っている「Human Lights」を追加。

8月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「踊り子」に変更。
      ・PHOTOESSAYに「夏休み」を追加。
      ・GALLERYに「悪魔の兵器-2」を追加。

7月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「終業式」に変更。
      ・Linkに地雷廃絶運動に詳しい「天使になりたい」を追加。

6月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「祭りの朝」に変更。
      ・PHOTOESSAYに「田植え」を追加。

4月17日  ・INFOに脱原発博覧会2001in 飛鳥山の告知。

4月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「昼休み」に変更。
      ・PHOTOESSAYに「花祭り」を追加。
      ・GALLERYに「卒業」を追加。
      ・INFOに夜間中学合同花見会のお知らせ。

3月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「ビー玉」に変更。
      ・PHOTOESSAYに「ギネスブック」を追加。

2月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「仲良し」に変更。
      ・PHOTOESSAYに「春節祭」を追加。

1月1日  ・TOPのmonthlyphotoを「女神テヴォダ」に変更。
      ・PHOTOESSAYに「お正月」を追加。
      ・これまでTOPに使った写真を「FACE」PAGEとして保存。

TOP PAGEに戻る